月は宇宙人の宇宙船である

世の中には、さまざまな陰謀論が渦巻いています。例えば

地球は平面である!だったり、月面着陸は嘘だ!!だったり

ですが、少なくとも少しは理系を勉強している方でしたら、こんな話は一切信じないですよね?

そんなことないだろうと思っているとは思いますが、私が陰謀論者になりきって、「月は宇宙船」なのではないかと信じこませようと思います。

それでは本題に入りましょう。

今までの宇宙開発の計測によって以下の値が計測されています。これらは地球と月の密度です。


$$\color{black}{\Large{ \begin{eqnarray}\rho_E&=&5.5\mathrm{g/cm^3}\\\rho_L&=&3.3\mathrm{g/cm^3}\end{eqnarray}\tag{1} }}$$


E, Lはそれぞれ地球と月の英語のイニシャルです。これらは、wikipediaにも載ってます。これを今回の話の出発点とします。

この値を見て、単純におかしいと思いませんか?月と地球、ほとんど同じ物質でできているはずなのに、月の方が断然に軽い。1.5倍くらい違う、、、

地球は今我々がいる星だから、計測は正しいとしても、月って一回しか行ったことないんじゃないの?っておもいません?

月の密度、間違ってるんじゃないのか、、、っておもいませんか?

では、地球の密度が正しいとして、新しく月体積を計算してみましょう。月の質量をwikipediaから調べてきて、、


$$\color{black}{\Large{ \begin{eqnarray}V_L^{\small{new}}&=&\dfrac{M_L}{\rho’_L}\\&\simeq&1.33×10^{25}\mathrm{cm^3}\end{eqnarray}\tag{2} }}$$


と計算できますね。

では、見たまんまの体積はどれくらいでしょうか?月の半径をwikipediaでしらべてきて、、、


$$\color{black}{\Large{ \begin{eqnarray}V_L&=&\dfrac{4}{3}\pi R_L^3\\&\simeq&2.06×10^{25}\mathrm{cm^3}\end{eqnarray}\tag{2} }}$$


となりますよね。ここで、問題が、、、

計算の体積と見た目の体積が全然違う!!!


$$\color{black}{\Large{ \begin{eqnarray}1-P&=&1-\dfrac{V_L^{\small{new}}}{V_L}\\&\simeq&0.35\end{eqnarray}\tag{2} }}$$


割合だと、約35%が無くなっている!?

どこいったん!!!!

ここで、、、内部が空洞になっているのではないか??と思いました。こんな感じに。。


図1.宇宙船のコックピット
図2.月の空洞の半径

空洞と見た目の比が35%になることから、空洞の半径が


$$\color{black}{\Large{ \begin{eqnarray}\left(\dfrac{4}{3}\pi r^3\right)/\left(\dfrac{4}{3}\pi R_L^3\right)&=&0.35\\r&\simeq&1224\mathrm{km}\end{eqnarray}\tag{2} }}$$


と、求められます、、、、1200kmは沖縄から大阪の距離くらいだよ、、

でかあ、、穴でかああ、、、

なんでそんな空洞があるんや、、、、

んで、もう一個お話が。

月の裏側って見たことないですよね?月の公転周期と自転周期が一致しているかららしいですよ。こんな偶然ありますか??

月に監視されてるとしか思いません。

空洞の中には、宇宙人が住んでいて、、

地球をずっと監視している。。。

ってことで、

月は宇宙人の宇宙船ってことなんです。。。


いかがでしたでしょうか、なさそうでもない話じゃありませんか?

このことにちなんだ映画があります。「moon fall」という映画です。ぜひ見てみてください。

月の密度と地球の密度が違う理由に関して、北海道大学では、

月の化学的特徴 chemical-property (hokudai.ac.jp)

このようなページがありましたので参考にしてみてください。

Your Page Title